気になっていたのです、作ったとんぼ玉をどうするのか?と。
当初の動機は自分で作るコト自体であったので、完成後の
活用や楽しみ方を特段考えるコトも無く、ここまで来たのです。
が、それなりに量も増え、気に入った玉も幾つか作れる
ようになると、やはり考えざるを得ない状況に・・・
「革細工もやってるし、革連携かなー」とか「和の結びかなー、
やったコトないけど」とか。。。
そんな中、とある店のビーズコーナーで見つけました。
「とんぼ玉ホルダー」

ご覧の通り極めてシンプルな構造。
「これだっ!」と迷わず購入。
値段も数百円だったし。幾つかサイズに種類が
あったので、3点ほど。
で、早速装着してみました。いいですねー。
満足して携帯に付けてみたものの、重い・・・
やはりサイズは小さい方が良いね、小さいので
気に入ったのが出来たら差し替えるか。と思っていた
そんなある日。
ふと気付くと、ありません。とんぼ玉。留め金も・・・
シンプルな構造ゆえ単純なネジ留め。迂闊でした・・・
不規則かつ継続に振動が発生する携帯近辺では
ネジが緩むのも当たり前。。。
勉強になりました。
装着する際はペンチ等でキッチリと締めるコトにしましょう。
と気を取り直しつつ、やはりショックではあったので
和の結びでも勉強しましょうかね。