ラベル
Asian knot
blog
books
cinema
criticism
diving
electronics
fashion
folkcraft
game
Glass Beads
gourmet
growth
Guardian
Health
historic spots
Important cultural properties
Japanese culture
Komainu
Leather Craft
materialistic
miscellaneous
National treasures
seasons
shrine
sightseeing
single-lens reflex
snowboard
souvenir
sweet
Temple
The First
Tombo-stone
Tools
water
World Heritage
2008年9月26日
とんぼ玉教室_第八回(最終)
とうとう最終回。
シミジミとした感慨に浸る間も無く、前回自宅作品の
ひだ文様に関して質問。
「参考書通りにやったら、こんな無様な玉が・・・」
「レースが倒れてますね。この玉に関して自分は
スキガケを 行った後、透明ガラスとース部分を
一緒に伸ばす作り方を、お勧めしてる」とのコト。
「何だとっ?前回自宅での失望感は何だったのだ?
同じ玉なのに違う作り方があるとっ?!?」
幾分立腹したモノの、狙った玉が自らの手で
生み出せるのなら幾らでも飲み込みましょう、
この程度の怒りはね。
「ちょいと、やってみようか?」と早速講義頂きました。
<ひだ文様玉>
・素玉を作成する。その玉の上にレースの端切れを
付ける。この際、あまりブンブン回転させると、
その重みで離型剤が外れる可能性あり。
またレースか周回させたら、あまった部分を喰切で
長さを合わせ丁寧に切断するコト。
そして切断面を丁寧に切断する。
・そしてスキガケ。この際レースの上にクリアガラスを
乗せる。このクリアガラスと一緒にレースを伸ばして
いくゆっくりと。
・クリアガラスの層が薄くなって来たと感じたらクリア
ガラスを足す。この時、芯棒に触れるコト無いよう
注意。何故ならばレースが拡がるエリアをクリアで
封じてしまうと伸ばすコトが不可能となるため。
・慌てず、ゆっくりと。
そんな訳で出来上がった先生の作品。
流石です。この模様を強い色彩のガラスで作成できるよう頑張ります。
で、今回習ったのは気泡入りの玉。
<部分気泡入り>
・重曹を用意します。和菓子などで使う重曹です。
(我が家では栗饅頭の皮で使ったコトがあるらしい)
・これを水に溶きます。
・素玉を作ります。
・点を打ちます。その点の上をケガキを使い少々潰します。
・潰した点の上に水に溶いた重曹を垂らします。
細いガラスやピンセットなどで、ピンポイントで垂らします。
「ジュッ!」と音を立てて蒸発します。
・この時、全ての点に垂らすと、玉が冷え過ぎて割れる
可能性があるので、温めつつ一点一点丁寧に。
・重曹の蒸発痕の上に、クリアガラスを乗せます。
・クリアガラスを丁寧に潰して整える。
本日1作目
これはクリアを乗せた後、整える時間がかかり過ぎて、
重曹水を乗せた場所にも気泡が入ってしまいました・・・
次は別の気泡入り玉。
<全体気泡入り>
・重曹をトレイの上に、そのまま散らします。後で使い易いよう
5cm程の長さの細いラインにして置きます。
映画のワンシーンにある「ドラッグを吸引する机の上」の
ような状態。
・素玉を作ります。
・用意した重曹ラインの上で転がします。
・その上をクリアガラスでスキガケ。
・形を整えて完成。
本日2作目
重曹ラインを転がして、クリアガラスを巻いている最中に
外れました・・・初歩的なミス。。。
気を取り直して。
本日3作目
若干時間が余ったので、部分気泡入りを。
本日4作目
気泡入りの際、素玉は気泡が栄える、濃い目のガラスで
玉を作った方がいいですね。
こんな感じで最終回が終わりました。
先生ありがとうございました。後は独学で頑張ります!!