2007年5月30日

Docomo2.0

 
一体なんなのかね?
大きく変わりますよってこととは思うけど馴染めるのかな?
Web2.0ってヤツのパクリなんだうけど、
何故か落ち着かない不可思議な違和感が・・・

かく言う自分もWeb2.0ってのは???だったからイロイロと
見てみたんだけど、結局明確な定義はないらしく、個人的には
個人知から集合知への進化だったりOPEN・FREEといった
認識でおります。
正確では無いかもしれないけど大きく変わったという部分だけは
正解だと思う。

こんな認識になったのはGmailだったりThinkfreeだったり
使い手は無料で活用できるビジネスモデルが拡大した現状を
目の当たりにしたから。

これは脅威というか、衝撃を受けた!
ビジネスユースの場合は客先の環境もあるから、やっぱり
Microsoftなんだろうけど、プライベートで家計簿や住所録レベルの
使い方なら十分だしね。
これからはOfficeがいくらVersionUpしても困らんし、
何よりPricelessってのは有難い!

この小数点表記は今後も拡大するのか?
そもそも何故小数点なのか?

SYSが起点だとは思うんだけど違和感を覚えるモノもあるよね。
ダイハード4.0とかさ。無理矢理な感じじゃない?
ダイハード4の方が、シックリする。
形となって数えることが出来るモノは整数の方が良いような…
実際には半分とかの表記では以前から西瓜1/2とかあるけど
西瓜0.5とかチラシやPOPで表記されると食欲を削がれたり
すると思う・・・胡散臭いしね・・・

そうか!これかも!胡散臭さ。しかも実体がないモノで。
これこそが落ち着かない違和感の源だったのかも。


これが無くならない限り小数点表記は遠くない将来に
淘汰されると個人的には思うんだけども。

ま、言葉は多くの人に持つ意味を正確に伝達できれば何でも
良い訳で、より正確性の高い何かが小数点表記を後押しする
かもだけど、しばらくは世相の趨勢を見守りたいと思います。。。