本日の教室で作成したとんぼ玉を冷却&移動させるため、
珈琲の空き缶を利用しました。
中身はこんな感じです。
<冷却後の外し方>
巻き取り線・離型剤・玉という順番でガッチリ固定された状態で徐冷剤から
救出して後の処理
・巻き取り線をペンチなどで固定し、水の中で玉を徐々に回転させると
離型剤が融けて巻き取り線から外れます。
・玉の穴部分に離型剤が残りますが、これは歯間ブラシなどで落とす。
強力な場合は丸棒ヤスリでガラスごと削る。
<バリ>
巻き取り線を重力に対して水平に回転させることが出来ないうちは
頭かお尻にガラスが偏ります。
このま冷却し巻き取り線から外すとガラス量が少ない部分は鋭利な状態に
なってて危険。紐を通しても切れちゃうし。
この部分をバリと云うそうです。そんな時は平棒ヤスリで、このバリを削って
危険が無いように処理しましょう。
<マーブル>
・素玉を作る
・素玉の上に巻き取り線と平行方向にラインを引く
・巻き取り線を回しながら玉を良く熱しラインを回転させる
<点>
・素玉を作る
マーブルと異なる部分では、この素玉の形を後程整えるコトは
しない(折角置いた点が流れるため)。
そのため、この段階で玉の成形は終えておくこと
・素玉の上に巻き取り線と垂直に点を置く
・点を熱し、コテで数回軽く押さえ、点を沈める
<ハート>
・素玉を作る
・コテをあて、円筒型に玉を成形する
・マーブルのように巻き取り線に水平にラインを引く
・乗せたラインが半分くらい沈んだ状態で炎から出し
目打ちで玉の表面を1周引っかく
全部沈んだ状態で引っかくとライン全体が流れて
ヘッポコマーブルになってしまうので注意
<コテ>
難関だと聞いていたのに、2回目で突入・・・
使いこなすのが半年と云うコトですかな?
まず、購入したてのコテは防サビ処理などコーティングされている
ので、剥す。1000番くらいの耐水ペーパー(紙やすり)で削る
巻き取り線に溶かしたガラスロッドを巻いて炎の中で回転
させると玉になるのですが、これを円筒型にするなど形状を
アレンジしたい際にコテを使う。
・よく熱した玉を、目線と同じ高さのコテの上で軽く回転
この時、必要以上の力を加えると歪むので注意
・コテにあてた段階で既に玉は冷却段階に入っているので
徐冷剤に入れるタイミングは少々早目に。
遅すぎると、割れます・・・こんな感じで。。。
<ガラス量の移動>
慣れないうちは作りたい玉の一部分にガラスの量が偏るコトしばしば。
なんとかしようとガラスを追加していくと、巨大な玉に。
こうなる前に手を入れるのに、用いるのが目打ち。
よく熱した玉を炎から出し、目打ちを使って多い部分から少ない場所に
ガラス量を移動させる。
この時、よく熱していない玉などに無理な力を加えると離型剤ごと
巻き取り線から外れてしまうので注意
<棒つなぎ>
ガラスロッドは使って行くうちに短くなる。鉛筆と同じように。
これを捨てるのでは勿体無いので、別のガラスロッドといで、使える
長さにします。
・2本の接合面を同時に熱し、双方融けた状態でジョイント
・すると接合面に玉ができるような状態になるので、炎から出す
・冷ましながら、少々引っ張り接合面の玉を繋いだロッドより
少々細いくらいの太さにする
・冷ます際に、曲がったたりすると使いづらいので注意
<細いガラスロッド>
細かい模様用に細いロッドが欲しくなる場面があります。
これは普通の太さのガラスロッドから作ります。
素玉を作る要領でガラスロッドの先端で玉を作ります。
これが作ろうとしているガラスロッドの総容積になるので
少々大き目に玉を作るのがミソ。
よく熱した玉の先端をピンセットで軽く摘み、ポイントを作る
このポイントをピンセットで引っ張る。この時の引っ張る
速度に応じて作られる細さが決定するので調整。
また引っ張り始めと終焉ではガラスの温度が異なるので
後半ほど速度を上げることで均一の細さのロッドが誕生する
こんな感じで2回目はあっと云う間に終了時間。
まだ色の組合せを考えるなんて流暢な段階ではない。
ただバーナーワークと云われるようなガラス工芸自体には
興味がないので、とんぼ玉に絞って学んでいこうかね。